休肝日って必要?肝臓は体の中で重要な役割を担っている

休肝日って必要?肝臓は体の中で重要な役割を担っている

アルコール(お酒)を毎日飲んでいる方も多いのではないでしょうか。

中には休肝日を設けてお酒を飲まない日にちを設けている方も多いと思います。

よくお酒を飲む人は休肝日を設けるべきです。

そこで、今回の記事では以下のポイントを押さえながら休肝日の重要性について触れていきたいと思います。

・休肝日は必要?

・肝臓の働き

・それ・・・アルコール依存かも?!

そもそも、アルコールはどこで処理されている?

口から入ったアルコールは胃から20%吸収されます。

そのほか、小腸で80%吸収されます。

また、そのほとんどが肝臓にたどり着き処理が行われます。

肝臓ではアルコール脱水素炭素(ADH)やミクロゾームエタノール酸化系(MEOS)により分解され、アセトアルデヒドに分解されます。

さらに、肝臓内で酢酸へ分解され血液を介して全身に巡っていきます。

その後、水と二酸化炭素に分解され汗や尿、呼気に含まれて体外に排出されていくのです。

中村篤史
中村篤史
アルコールだけではなく、栄養分を体内に必要な成分に変換する代謝の働きを担っているよ!

休肝日は効果があるのか?

結論、効果はあります。

1週間のうち数日お酒を飲まない日を作ることで肝臓に負担をかけない日を作ることができます。

肝臓に負担をかけすぎてしまうと健康を害してしまう可能性があります。

お酒を飲まない期間を作り、肝臓を休ませてあげれば肝臓に負担をかけないため病気のリスクを下げることができます。

また、負担をかけないお先の適量があることをご存知ですか?

肝臓に負担をかけないお酒の量はアルコール換算で1日40〜50mlです。

これを守り週1〜2日の休肝日を作ってあげましょう。

休肝日の有無で3.7倍病気のリスクが上がる!

デンマークにて休肝日に関する研究が行われました。

日本生活習慣病予防協会が2015年に「週3〜5日の休肝日でアルコール性肝臓病予防」という記事を公開しました。

そこの記事には、アルコールを週に2〜4回お酒を飲む人とほぼ毎日飲む人ではアルコール性肝臓病の発症率が3.7倍に上昇するそうです。

このデータの通りアルコールを飲まない日が3〜5日あるだけで肝臓病の発症リスクが大幅に減ることがわかりますね。

大量の飲酒はヤバい・・・

普段から毎日大量のお酒を飲む人は非常に危険です。

肝臓内の中性脂肪の合成が高まってしまい、肝臓に中性脂肪が蓄積します。

蓄積した状態は脂肪肝となってしまいます。

また、飲酒を長時間続けてしまうと肝臓に線維が形成されてしまいます。

形成されてしまうと、肝線維症や肝硬変になるリスクが高まります。

最悪の場合急激に幹細胞が破壊されてしまい、アルコール性肝炎になる可能性もあります。

それ・・・アルコール依存かも!?

実は、この依存症は年代を問わず誰でも陥る可能性のある依存症です。

お酒が好きで毎日仕事終わりに居酒屋に行ったり家でテレビを見ながら楽しんでいる方も多いと思います。

もしかすると、気付かないうちにアルコール依存に陥ってしまっている可能性があるということを忘れないようにしましょう。

セルフチェックシートをいかに準備したので、自分に当てはめてみてください。

No 最近6ヶ月で以下の状況はありましたか? はい いいえ
1 食事は1日3回の規則的? 0点 1点
2 糖尿病、肝臓病、心臓病と診断され治療を受けた? 1点 0点
3 お酒を飲まないと眠れないor眠れないことが多い 1点 0点
4 二日酔いで仕事を休んだり、約束を守らなかったことがある 1点 0点
5 お酒を止める必要性を感じたことがある 1点 0点
6 誰かに隠しながらお酒を飲んでいる 1点 0点
7 飲まなければいい人と言われる? 1点 0点
8 お酒が抜けた時に震えたり汗が出たりイライラ、不眠の症状がある 1点 0点
9 朝酒や昼酒の経験がある 1点 0点
10 飲まない方が良い生活を送れそう 1点 0点

このチェックシートにて4点以上当てはまった人はアルコール依存症の疑い高いです。

1〜3点の場合は要注意群に分類されます。

0点の場合は問題ない状態で正常群に分類されます。

お酒はほどほどに楽しもう!

世の中的にはお酒=体に悪いものと認識されているかもしれませんが、実は間違いです。

お酒自体は適量に飲むことで体に対して良い効果を与えることもあります。

しかし、量が多くなればなるほど悪い方向に影響をしてしまうので注意が必要です。

健康カテゴリの最新記事