お尻を鍛えることは健康への第一歩とも言われています。
鍛えるということはメリットだらけで、そのことについて知らない方も多いと思います。
そこで今回はお尻を鍛えるとどのようなメリットを感じることができるのかについて解説します。
今回の記事を読むことで以下のようなポイントを抑えることが可能です。
・お尻を鍛えるメリット
・鍛えることは健康への第一歩
お尻を鍛えることは健康への第一歩
臀部(お尻)は人間の体でも大きな筋肉に部類されます。
お尻が凝り固まってしまうと血流が悪く腰痛といった痛みに発展することがあります。
実は腰痛はお尻の筋肉が凝り固まっていることが原因していることが多いのです。
お尻の筋肉が低下してしまうと、最も代謝が大きい部分が弱り体全体の代謝低下を招くことがあります。
腰痛の他にも、背中の痛みや疲れといったさまざまな痛みの原因になりかねません。
怪我や故障を防ぐためにはお尻の筋肉を鍛えることが重要で、鍛えること自体が健康への第一歩になっていくのです。
お尻について当サイトでも細かく解説しておりますので以下の記事をご覧ください。
お尻を鍛えるメリット3選
鍛えることによってどのようなメリットがあるのでしょうか。
実は鍛えることによって得られるメリットは大きく分けて3つあります。
ここからはそれぞれメリットについて細かく解説していきたいと思います。
お尻を鍛えるメリット①:代謝を良くすることができる
当サイトでも何度も解説していますが、鍛えることで代謝を上げることができます。
お尻は体の中でも大きな筋肉です。
筋肉は大きくなればなるほど消費するカロリーは大きくなります。
つまり鍛えれば血流を増やすことができ基礎代謝をアップさせることができますまた、お尻の筋肉を構成する一つでもある大臀筋は下半身と上半紙をつなぐ筋肉です。
鍛えることで全身のエネルギー消費が大きくなるため痩せやすい体を作ることにつながります。
お尻を鍛えるメリット②:疲れにくくなる
メリット2つ目は疲れにくくなるという点です。
お尻の筋肉は歩行時や階段の昇降時、股関節を動かす運動など下半身を動かす際など使われるシーンが多いのです。
酷使すればするほどお尻の筋肉は疲れます。
よく使う筋肉が鍛えられていなければお尻の負担は増え、その負担は全身に広がります。
お尻を鍛えることで、足が疲れにくくなるといったメリットもあります。
お尻を鍛えるメリット③:腰痛改善につながる
実は腰痛の原因はお尻の深層筋にあるといわれています。
お尻の奥にある深層筋が凝ることで、腰仙の結合に歪みが生じることにあると考えられます。
腰が辛い時にいくら押しても不調は和らぎません、
一時的な解決になったとしてもまたじわじわと負担を感じるようになります。
専門的な言い方をすると腰椎と仙骨を繋いでいる深層筋がポイントになるのです。


このように、全体的に鍛えることで、血流が改善し腰痛の改善につながる可能性を秘めているのです。
健康的な体を手に入れるため鍛え続けよう!
以上がお尻を鍛えることについてのメリットでした。
実際に体に不調を感じている方も多いのではないでしょうか。
鍛えることは健康への第一歩ということを忘れず、お尻を鍛えるためのトレーニングを行い健康を手にしていきましょう。


記事監修
令和の虎/虎共同開発フジコツー/FUJI-KOブランド/腰痛2800万人を減らしたい/Amazon著書7冊/3度クラファン成功/デジハリ大学院ヘルスケアアワード特別賞/元プロ格闘家