アイシングは回復活動を促す!アイシングの重要性について

アイシングは回復活動の1つです。

ケガや筋肉痛、関節痛などの急性の痛みを患ったことはありますか?

この際に痛みを和らげるために氷嚢などで患部を冷やすと思いますが、この活動をアイシングと呼びます。

アイシングを行うことで、痛みを和らげ回復活動を促すことができます。

今回の記事ではアイシングの目的や重要性について細かく解説していきます。

この記事を読むことによって以下のようなポイントを抑えることができます。

・アイシングとは?

・患部を冷やすことの重要性

・患部を冷やすことは回復活動のうちの1つ

アイシングとは?

運動後のアフターケアの1つです。

アイシングは怪我をした患部が熱を持っている場合や炎症を起こしている際に冷やす行為です。

アイシングによって冷やすことで、痛みや腫れを抑制することができます。

実はアイシングが必要な人は2パターンに分かれています。

1つ目は怪我によって痛みがある方です。

2つ目はスポーツなどで慢性的な痛みや筋肉酷使の症状がある方です。

そのほか、疲労回復を必要としている人も該当します。

体温がたった1度でも上がると、人間の体は大きく反応します。

人間は精密機械のようなもので、小さな変化でも大きく体に影響してしまうのです。

その影響を少しでも抑えようとするのがアイシングなのです。

アイシングによって得られる3つの効果

アイシングによって得られる効果は大きく分けて3つあると言われています。

1つ目はリラックス効果。

2つ目は血管収縮。

3つ目は神経伝達を遅くする。

ここからはそれぞれ詳しく解説していきたいと思います。

アイシング効果①:リラックス効果

スポーツの現場に取り入れられているアイシングは正直医学的根拠が少ないです。

しかし、スポーツドクターによると筋肉の緊張を和らげる効果が期待されています。

炎症した部分や熱を持った部分を冷やすと気持ちよさを感じられます。

この気持ちよさがリラックス効果の1つと言われているのです。

アイシング効果②:血管を収縮

熱を持った患部を冷やすことで血管を収縮させる効果があります。

打撲や切り傷といった出血を伴う怪我は患部を冷やすことで血管が収縮して出血を抑えることができます。

そのほか患部の腫れを抑えると同時に血管の横を通っている神経への圧迫を抑えることにもつながるため、結果的に痛み緩和につながっていきます。

アイシング効果③:神経伝達を遅くする

アイシングは痛みの緩和の効果が期待できます。

神経伝達を遅くすると痛みの間隔が鈍くなります。

氷嚢を使い5〜10分ほど患部に当てると皮膚表面の温度が低下し神経の伝達スピードが遅くなります。

これが痛みの緩和の理由です。

アイシングは回復活動の1つ

怪我によって患部を冷やすことで内出血を抑え怪我の早期回復につながります。

また、患部を冷やすことにより腫れや内出血、炎症を抑えることができます。

アイシングによって冷やすことで、細胞の代謝を下げるので怪我の悪化を防ぐことができます。

また、怪我をしていなくてもスポーツ後などは体が熱っているので、アイシングによって冷やすことで部分的な張りを抑えることができます。

その後、血管が徐々に膨張し始め血流が活性化されます。

血流が活性化することで、疲労物質である乳酸が一気に吸収されるため疲労回復にも効果があるのです。

この効果をリバウンド効果と呼びます。

冷やすと血流が悪くなって治りが遅くなるのはウソ

冷やすと血流が悪くなり治りが悪くなると言われますが、間違えです。

血管は冷やすことで収縮し細くなり、一時的には血流が悪くなります。

しかし、その後徐々に膨張し勢いよく血が流れるため疲労物質が一気に流れ出します。

冷やすことで血流を活性化させることができるのです。

アイシングを取り入れて怪我の早期回復を狙おう

患部を冷やすことで怪我や疲労の早期回復を促すことができるということを知っていただけたでしょうか。

怪我をしていなくても、スポーツ後や体を酷使した際はアイシングをすることを心がけましょう。

血流循環を改善させ、怪我や疲労の早期回復を狙っていきましょう。

スポーツに関する記事は当サイトでも別記事として執筆していますのでそちらも一緒にご覧ください。

スポーツカテゴリの最新記事